教員の給料は割に合わない?|時給換算した結果…

このページにはプロモーションが含まれています
教員の給料は高い・低い・割に合わない?|時給換算した結果…

教員の給料は高いの?低いの?
「教員の仕事量が多すぎて、給料が割に合ってないと思うんだけど…」

と思っている人も多いのではないでしょうか。

教員は、一般的に「収入が安定した職業」と言われますよね。

実際のところはどうなのでしょうか。

まずは教員の平均年収を見てみましょう↓

年齢平均年収平均月収
20代前半約386万円約32万円
20代後半約466万円約39万円
30代前半約630万円約52万円
30代後半約682万円約56万円
40代前半約793万円約66万円
40代後半約885万円約74万円
50代前半約953万円約79万円
50代後半約1,002万円約84万円

こちらは、「令和4年賃金構造基本統計調査 職種(小分類)年齢階級別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)」で示されているデータです。

ぱんだ

20代前半で月32万って、めっちゃ高くない?

ボーナスや手当諸々含まれている額なので、普段の手取りで見る額面よりも多く感じると思いますが、平均値はこれぐらいとのことです。

この表を見ると「教員って給料高いな!」と思う人も多いと思います。

…しかし、本当に教員の給料は「割に合っている」と言えるのでしょうか?

この記事では、「教員の給料が割に合っているのかどうか」について、以下のことを紹介します。

この記事でわかること
  • 教員の給料を時給換算してみた結果…
  • 教員の給料を「割に合わせる」方法

記事を読むことで、あなたの給料を「割に合わせて」いきましょう。

あなたはいくつ出来てる?

これまで、節約術で100万円以上も得してきました。

教員ならカンタンにできるのに、どうしてみんなやらないんだろう…。

あなたは、もうやってるかな?

タップできる目次

教員の給料は割に合わないのか?時給換算した結果…

教員の給料を時給換算してみました。

教員の平均労働時間のデータが、2023年の日教組「学校現場の働き方改革に関する意向調査」(独立行政法人労働政策研究・研修機構の記事)から出ています。

そのデータを元に、教員の月の平均労働時間を計算すると「251時間20分」

※計算方法はのちほど解説

ここでは「月251時間」を教員の平均労働時間とし、以下の3パターンで時給換算しました。

  • A:月300時間労働の場合(平均より多め)
    ・月の残業時間が145時間
    ・1日あたり7.25時間残業
    →「研究授業がある月」「学年主任」「部活を熱心にしている先生」はココ
  • B:月251時間労働の場合(平均値)
    ・月の残業時間が96時間
    ・1日あたり4.8時間残業
    →教員の平均労働時間がココ
  • C:月200時間労働の場合(平均より少なめ)
    ・月の残業時間が45時間
    ・1日あたり2.25時間残業
    →毎日残業しないように心がけている先生はココ
年齢A:月300時間労働B:月251時間労働
(平均値)
C:月200時間労働
20代前半時給1,067円時給1,275円時給1,600円
20代後半時給1,300円時給1,550円時給1,950円
30代前半時給1,733円時給2,000円時給2,600円
30代後半時給1,867円時給2,231円時給2,800円
40代前半時給2,200円時給2,629円時給3,300円
40代後半時給2,467円時給2,948円時給3,700円
50代前半時給2,633円時給3,147円時給3,950円
50代後半時給2,800円時給3,346円時給4,200円

時給が国の最低賃金と同じぐらいのところはオレンジ線
時給が3,000円超えているところは青線を引いてます。

ぱんだ

うわぁ…AとBの20代前半は、最低賃金レベルなんだね

それぞれのパターンごとに、「割に合っているか」を見ていきましょう。

A:月300時間労働では「割に合わない」

A(月300時間労働)の場合の表を抽出しました↓

年齢A:月300時間労働
20代前半時給1,067円
20代後半時給1,300円
30代前半時給1,733円
30代後半時給1,867円
40代前半時給2,200円
40代後半時給2,467円
50代前半時給2,633円
50代後半時給2,800円

A(労働時間月300時間・1日残業時間7時間程度)の先生の時給を見ると、割に合わない給料と言えるでしょう。

20代前半の時給は1,067円。

これは、都市部の最低賃金の時給と比べて低くなっています
(執筆地点で東京都が1,163円、神奈川県1,162円、大阪1,114円、愛知1,077円)

さらに、月300時間の労働では、50代になっても時給3,000円を超えることはありません。

非常勤講師の時給が2,500円〜3,000円程度。

月300時間の労働を続けるぐらいなら、「非常勤+別の副業」の方が割に合った働き方ができるかもしれません。
(もちろん福利厚生が恵まれているので、時給換算だけで決めてはいけませんよ!!)

ちなみに、月300時間の労働がどれぐらいかというと、平日の残業時間が1日7時間程度。

おそらく

  • 初任者の先生
  • 研究授業・研究発表会などがある先生
  • 学年主任をしている先生
  • 部活を熱心にしている先生
  • 休日も学校で作業をしている先生
  • クラスのモンスターペアレンツが暴れまわってて、その対応に追われている先生

などは、月300時間ぐらいの残業をしているのではないでしょうか。

私も経験ありますが、

  • 初任者の頃は毎日3時間睡眠
  • 研究発表会があったときは夜12時超えるまで職員室
  • 学年主任中は、常に学校のことで頭がいっぱい
  • モンスターペアレンツが暴れまわってるときは、残業的にも精神的もヤバい

の場合は、月300時間を超えていたと思います。

月300時間の労働は、教員にとって「あってもおかしくない仕事量」といえます。

B:月251時間労働(平均)では「割に合わない」

続いて、教員の平均値であるB(月労働時間250時間・1日残照時間4時間程度)を見てみましょう。

Bのみを抽出しました↓

年齢B:月251時間労働
(平均値)
20代前半時給1,275円
20代後半時給1,550円
30代前半時給2,000円
30代後半時給2,231円
40代前半時給2,629円
40代後半時給2,948円
50代前半時給3,147円
50代後半時給3,346円

このBの月251時間労働というのは、日本の教員の平均労働時間なので、多くの先生はこの時給で働いているということになります。

…ですが、残念ながらBの場合も「割に合っている」とは言い難いです。

20代前半では最低賃金レベルとなっており、さらに40代になるまで時給2,000円代が続きます。

もっとも仕事量が増える30代後半〜40代後半が時給2,000円代というのは、「割に合わない感」がすごいですね。。。

(先ほども述べましたが、非常勤講師の時給が2,500円〜3,000円程度なので、Bの状態だと「50代にならないと非常勤講師の時給を超えられない…」ということになってしまいます。)

C:月200時間の労働だと「割に合っている」?

最後に、C(月200時間労働)について見ていきましょう。

こちらも先ほどの表からCの部分を抽出しました↓

年齢C:月200時間労働
20代前半時給1,600円
20代後半時給1,950円
30代前半時給2,600円
30代後半時給2,800円
40代前半時給3,300円
40代後半時給3,700円
50代前半時給3,950円
50代後半時給4,200円

C(月労働時間200時間・1日残業時間2時間程度)では、それなりに時給がもらえて「割に合っている」といえそうです。

40代前半から時給3,000円超え。

さらに毎日19時ごろには家について、ゆっくり過ごす時間も確保できる。

…そんなゆったりした教員生活を送りたいですよね。

※ 月の平均労働時間の計算方法

「月の平均労働時間:251時間20分」ってどこから来た数字なの?

2023年の日教組「学校現場の働き方改革に関する意向調査」(独立行政法人労働政策研究・研修機構の記事)で示されていたデータは「一週間あたりの教員の平均労働時間:62時間50分」でした。

そのため、この記事では、単純に「✕4(4週間分)」して

62時間50分 ✕ 4週間 = 月251時間20分

と計算させていただきました。

教員の給料を「割に合わせる」方法

教員の給料を割に合わせるために、できることは2つあります。

  • 労働時間(残業時間)を減らすこと
  • 給料の使用金額を増やすこと

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.労働時間を減らす

教員の給料を割に合わせる方法1つ目は「労働時間(残業)を減らすこと」です。

これは単純ですね。

先ほどのC(月労働時間300)の人が、A(月労働時間200)まで労働時間を減らせれば、割に合わせることができるのです。

労働時間を減らすためには、仕事術を身につけるのが一番の近道です。

基本的な仕事術に関してはこちらがおすすめ↓

著:三好真史
¥2,156 (2024/09/30 13:43時点 | Amazon調べ)

また、最近では「AI」の力を借りて、教員の仕事をサポートしてもらえるようになりました。

こちらで拙著『教師のAI仕事術シリーズ』の本を見れるので、一度確認してみてくださいね↓

\ AIってこんな使い方があるんだ! /

SNSで話題沸騰!

2.給料の使用金額を増やす

2つ目の方法は「給料の使用金額を増やす」ことです。

ぱんだ

ちょっと何言ってるかわかんないんだけど…

教員は生涯でもらえる給料の額が、ある程度決まっています。

しかし、人によっては「贅沢な暮らしをしている先生」や「お金に全く困っていない先生」がいるのです。

なぜ、同じ職業で同じ給料をもらっているのに、お金に余裕のある先生がいるのか?

それは「上手な節約法」と「お金を増やす方法」を知っているから

同じ給料でも、上手な節約法を知っていれば、自由に使えるお金が増やせるので、「教員の給料=割にあったもの」になりますよ。

教員の給料が割に合うかどうかは「労働時間」と「お金の使い方」が鍵

教員の給料が割に合うかどうかについて、解説してきました。

まとめると、

  • 教員の給料は、一般的に見たら「恵まれている」
  • 月の労働時間が250〜300時間の先生は「割に合わない」
  • 月の労働時間が200時間の先生は「割に合う」働き方といえる
  • 割に合った働き方をしたいなら「仕事の効率化」と「お金の使い方」を見直そう

教員は、給与体系自体は恵まれているので、あとは「労働環境」が整い、働きやすい職業になっていったらいいですね。

あなたはいくつ出来てる?

これまで、節約術で100万円以上も得してきました。

教員ならカンタンにできるのに、どうしてみんなやらないんだろう…。

あなたは、もうやってるかな?

全国の教員の給料ランキング、1位がどこか知ってますか?↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次